老子 第23章

中国語原文

yánrán
piāofēngzhōngzhāozhòuzhōng
shúwéi
tiān
tiānshàngnéngjiǔérkuàngrén
cóngshìérdàozhědàozhītóngzhězhītóngshīzhědàoshīzhī
xìnyǒuxìn

翻訳

言葉を発しない者は(無為に)至る。
烈風は朝一日の間続かず;豪雨は一日中続かない。
これらを生み出すのは誰か?天地である。
天地でさえ長く続かないのに、ましてや人間が長く続けられようか?
だから、道に従う者は道と一体となり;徳に従う者は徳と一体となり;過ちに従う者は過ちと一体となる。
道と一体となる者は道を得;徳と一体となる者は徳を得;過ちと一体となる者は(過ちの)恥を得る。
道を強く信じなければ、やがて信じなくなる。

注釈

この章で著者は、聖人は言葉を忘れ(または言葉を捨て)、道と一体となると言っている。以前に「多くを語る者はやがて沈黙する;中庸を保つのが良い」とあった。性格の激しさに任せ、議論を好む者は、ますます道から遠ざかる。以下、老子 Lǎozǐは、議論を好む人々を、朝一日の間続かない烈風や一日中続かない豪雨に喩えている。過度な議論への欲求は、我々の魂の内なる動揺から生じるものであり、烈風や豪雨が天地の秩序の乱れから生じるのと同じである。天地の乱れが長く続かないのなら、人間の多弁もなおさら長く続かない。

希言 xī yánとは、「言葉を発しない」という意味である。これを寡言 guǎ yán「少なく話す」と説明している。

自然 zìránとは、无为 wúwéi「無為を実践する」ことを意味する。絶対的な沈黙は容易で重要でないように見えるが、老子 Lǎozǐはこれを無為への道と見なしている。道を学ぶ者が深く考えれば、その効果をすぐに見ることができるだろう。

人は静かで穏やかでなければならない;激しい風や豪雨のように、その激しさゆえに長く続かないものを真似てはならない。注釈187の末尾を参照。

河上公 Héshàng Gōngによれば、ここで言及されているのは天地の永続性ではなく、天地が生み出すものの永続性である。天地には神聖な徳がある。しかし、烈風や豪雨を生み出すとき、それらを朝一日の間や一日中続けさせることはできない。ましてや、人間が暴力的で無秩序な行為に身を任せれば、長く続けることはできない。E:「長く続かない」という言葉は、「朝一日の間続かない」「一日中続かない」という以前の言葉に対応している。

同じく。烈風や豪雨は、ここで力、暴力、活動(老子 Lǎozǐが非難するもの)の象徴である。この注釈者は、天地がその均衡を失った場合の短い永続性について述べていると考えているようだ。この仮説では、老子 Lǎozǐは天地が絶対的な静寂にあると仮定し、この静寂が永続性の保証であるとしている。第2章の第2部には、「地が静寂でなければ、崩壊する」と書かれている。

空虚で、静かで、沈黙し、無為である者は、道の実践に身を任せている。

その者は道のように長く続く。

中国語の8行目から10行目のテキストは、文法と一般的な意味の観点からほとんど説明がつかない。德者 dé zhě失者 shī zhěという言葉は、「徳に従う者」「過ちに従う者」を意味するのに適していない。同于德者 tóng yú dé zhěの4文字は、さらに疑わしい。しかし、私は释德清 Shì Déqīng苏辙 Sū Zhéに従うことを選び、34文字を翻訳せずに残すよりも良いと考えた。E:孝行があり、長上を敬い、決して疲れることなく善を行う者は、徳に従う者である。

その者は徳のように尊敬され、幸福に包まれる。

非難されるべき過ちを shīと呼ぶ。道に反逆し、徳に反し、危険の中や破滅の際に安全であると信じる者は、過ちに従う者である。

その者は過ちのように憎まれ、災難に見舞われる。

苏辙 Sū Zhéは、 dàoという言葉を 「得る」の直接的な目的語と見なしている。道に従う者は道を得る。

私は苏辙 Sū Zhéに従い、 「徳」という言葉を 「得る」の直接的な目的語として説明している。

同于失者 tóng yú shī zhěの4文字の構造は、道德之 dàodé zhīと全く同じであるため、 shī「過ち」という言葉を 「得る」の直接的な目的語と見なすことができるが、同于失者 tóng yú shī zhěの4文字のこのような説明を保証するものではない。この4文字は老子 Lǎozǐのすべての注釈者を困惑させてきた。

Hは德者 dé zhěを別の方法で説明している:「世の腐敗を真似る者は、自分自身を所有することも好む(いくつかの版では とある)」。この德者 dé zhěの説明は受け入れられない。

別の説明として苏辙 Sū Zhé:不幸にも失敗した場合( shī)、その試みに失敗しても、道と徳において成功しないわけではない。しかし、この意味は以前の言葉「同于失者 tóng yú shī zhě過ちに従う者は過ちと一体となる」と一致しない。

苏辙 Sū Zhé:道を知らない者は道への信仰が弱く、その不信は日々増す。

別の説明A:君主が臣下を十分に信用しない場合、臣下も同様に応じる。

別の説明H:自分自身に真の信頼を持つ者は、言葉を発しなくても世の人々の信頼を得る。しかし、議論を好み、絶えず舌の暴走に身を任せる者は、話せば話すほど信用されなくなる。この不信は、自分自身への信頼が不足していることのみによる。