中国語テキスト
宠辱若惊 , 贵大患若身。
何谓宠辱? 辱为下。
得之若惊, 失之若惊, 是谓宠辱若惊。
何谓贵大患若身?
吾所以有大患, 为我有身。
及我无身, 吾有何患!
故贵身于天下, 若可讬天下; 爱以身为天下者, 若可寄天下。
翻訳
賢人は栄誉を恥辱のように恐れる;自分の体は大きな災いのように感じる。
「栄誉を恥辱のように恐れる」とはどういう意味か?
栄誉は低いものである。それを得ても恐れ、失っても恐れる。これが「栄誉を恥辱のように恐れる」という意味である。
「体は大きな災いのように感じる」とはどういう意味か?
我々が大きな災いを経験するのは、体があるからである。
体がなければ、どのような災いを経験するだろうか?
だから、天下を治めることを恐れる者には天下を任せることができる;天下を治めることを嫌う者には天下を託すことができる。
注釈
Gと共に構築した:惊宠辱若惊 。
C, G:贵大患若亲 の代わりに、贵亲若大患 と構築すべきである。
H:この章は、栄誉と利益を求めることで遭遇する災いを示している。老子 は、人々に道 を重んじ、自己を忘れることを教え、自分を縛る絆から解放されるように導こうとしている。
苏子由 :古代、優れた人々は栄誉を恥辱のように恐れた。なぜなら、栄誉は恥辱の前触れであることを知っていたからである。彼らは自分の体を(同じ注釈者は後に贵 という言葉を难有 「彼らはそれを持ちにくい」と説明している)、大きな災いのように辛抱しにくいと感じた。なぜなら、我々の体は災いの根源であることを知っていたからである。だから彼らは栄誉を捨て、恥辱は彼らに及ばなかった;彼らは自分の体を忘れ、災いは彼らに訪れなかった。
Hは贵 という言葉を通常の意味「名誉」と理解した。彼によれば、この言葉はここで王や大臣の地位を指す:現代の人々は名誉を喜びの源と考えているが、彼らは名誉が体と同じく大きな災いであることを知らない。同上。著者は名誉を体に喩えている。彼は体が人生の苦しみの源であり、すべての災いの根源であると考えている。
苏子由 :栄誉と恥辱は別々のものではない。恥辱は栄誉から生まれる;しかし現代の人々はこの真実を理解せず、栄誉を高いもの、恥辱を低いものと見なしている。もし栄誉から恥辱が生まれることを知っていれば、栄誉が確かに低く卑しいものであると認めるだろう。
苏子由 :彼は栄誉の中での平和を楽しむ勇気がない。
E:人が富と名誉に縛られ、困惑するのは、自分の性質に固有の感情を抑えることを知らないからである。他人より上に立つとき、動揺しないでいられるだろうか?
贵以身为天下 「天下を治めることを重荷と見なす」と爱以身为天下 は、「自分で天下を治めることを嫌う」という意味である。この注釈によれば、贵 (一般的に「高貴」という意味)はここで「重い、困難な」という意味であり、動詞としては「重荷と見なす」となる。ピーチン、同上、不轻 「天下を治めることを軽視しない」。
文字通り「後悔する」とは、天下を治めることを気にしないということである。
E:完全な人は、飢えをしずめるのに必要な食べ物だけを必要とし(豪華な料理の豊富さを求めない)、体を覆う衣服だけを必要とする(衣服の贅沢を嫌う);彼が食べ物のために人々から求める少ないものは十分である。帝国のすべての富、すべての州の収入は生活に役立たず、逆に大きな災いを引き寄せるだけである。だから彼は天下の統治を重荷と見なす。则所以重为天下 「そのような人に天下を任せれば、天下のすべての人々は彼の恩恵を受ける」。为天下 という表現は、Aで「天下を治める、天下の主となる」と説明されている。
刘季甫 :もし栄誉と名誉を得ても、それが他人のものであるかのように無関心であれば、本当に天下を任せることができる。
同上。我々の体は邪魔である。それがなくなれば(つまり、B:感覚と情熱を満たすものを気にしなくなれば)、すべての邪魔から解放され、災いを経験しなくなる。舜 がまだ平民だったとき、彼は尧 皇帝の友人(そして大臣)となり、それでもその栄誉に無関心だった。その後、皇帝の崇高な地位に昇った:彼は栄誉に満ちていたと言えたが、それでも他人のものであるかのように無関心だった。